「他人が笑おうが笑うまいが
自分で自分の歌を歌えばいいんだよ。
何でも平気でやるべきだ」
という岡本太郎氏のことばを受けて
みんな「ずぶの素人」であって
だからこそ何でもやれるのだ!
という意気込みを建学の精神としています。
ひとは何にでもなれるということで
目指すべきは「ぬえ的な人物」
校章のデザインのモチーフ「ぬえ」は
『平家物語』に登場するもののけ。
頭はさる、手足はとら、胴体はたぬき、しっぽはへびで
鳴き声はぬえ(トラツグミ。「ひ~ひょ~」と鳴く)
に似ている。
転じて、正体不明で不穏な人物、
あいまいな態度を指します。
一般的にはあまりいい意味で使いませんが
ここでは何をしでかすかわからない
とらえどころのない
ビックでおもろい人間になろう
という希望を込めています。
表示価格はおひとりあたりのものです。
文学教室
文学作品をよんで、おはなししたり詩や文を書きます。
書、絵、句、歌、文集、人形劇などにして小さな発表会をひらきます。
集まってきたら文集、冊子、本にしましょう♪
読みたいもの、書きたいこと、作りたい冊子があれば相談にのります。
月2回 ¥5,000
月1回または単発 ¥3,000
(1回60~90分ほど)
手作りあそびの会(創作会)
主に布をつかってお人形やかわいいものを作ります。
1~2時間¥1,000
人形創作会
じゆうに人形をつくる会
3時間¥3,000(材料費込)
占い(対面)
ホロスコープをよむじっくりコース
1時間¥3,333
タロット&オラクルでちょこっとコース
15分 ¥999
(オンラインでも👌)
ぺんぱる占い(文面)
手紙 or メールで、ゆるりと人生の星めぐり
3か月¥6,666
contactからご相談ください。
zubunogakkou2015- All rights reserved ®